Ubuntu 18.04 LTSで環境整備を続けている。
1. mpv導入
まずは、これを入れないと動画再生が始まらない。(笑)
$ sudo apt install mpv
2. 動画サブネイルが出ねぇ!
ypaaaaaaaaaaaaaaaa!! (錯乱)
$ sudo apt install ffmpegthumbnailer
あれ?まだ出ねぇ??
おまけだ、持ってけ!!
$ sudo apt install gstreamer
$ sudo apt install ffmpeg
$ sudo apt-get install libgstreamer1.0-0 gstreamer1.0-plugins-base gstreamer1.0-plugins-good gstreamer1.0-plugins-bad gstreamer1.0-plugins-ugly gstreamer1.0-libav gstreamer1.0-doc gstreamer1.0-tools gstreamer1.0-x gstreamer1.0-alsa gstreamer1.0-gl gstreamer1.0-gtk3 gstreamer1.0-qt5 gstreamer1.0-pulseaudio
ffmpegthumbnailer外したり入れたりを繰り返してるうちに、表示された。
3. No Minecraft No Life.
.minecraftはバックアップしてるから引き戻す。(というか、外付けSSDにあるディレクトリを.minecraftにシンボルリンクしているので、リンクを張るだけ)
起動したら、落ちた。。。
おう! JAVAが入っていない。
おのれ! オラクル!!(再び、錯乱)
$ sudo apt install openjdk-11-jdk
しかぁし!、実行で失敗する。。。
ああ、MinecraftはJava8でした(笑)
$ sudo apt remove openjdk-11-jdk
$ sudo apt-get install openjdk-8-jre
よし、動き出した!
守銭奴オラクルJavaは入れたくないですが。Javaは入れざるを得ないんですよね。
4. 変態Gnomeをやめる
元々、UbuntuはUnityだったがGnome3に変わった。どちらもMac大好きな皆さんが作ったので似てようだが、GnomeでUnityぽいインターフェースにしたりして、Gnomeの使い難さとUnityの使い難さの相乗効果になっているように思う。
そんなにMacが使いたかったら、Mac買えばいいじゃん!
私はWindowsが嫌いですが、それでも「全てにおいてMacはWindowsより優れている。」という考えには賛同できません。特に、UIは好みや、それまでの経験で、個人差が大きいものです。何でも「Macに倣え。」とはいきません。
で、Cinammonに切り替えることにした。もちろんGDMもLightDMに切り替え。
「なんで、Mintにしなかったの?」という点には、ROSがありますので(笑)
$ sudo add-apt-repository ppa:gwendal-lebihan-dev/cinnamon-nightly
$ sudo apt install cinnamon
再起動して、ログインでシナモン選択して。。。おし、動いてるようだ
で、LightDMに切り替え
$ sudo apt install lightdm
ほい、再起動。。よし!ログイン画面が変わった!!
5. そしてiBusを排除!
Cinnamonインストール直後は、日本語変換が使えない。デフォルトがiBusになっていないので、IMEを起動できないようだ。
いままでiBusを使ってきたが、印象が悪い。正直、使いたくない。
で、Cinnamonはデフォルトで、Fcitxを使用するようなので、そちらに切り替える。
$ sudo apt install fcitx-mozc
この後、
- メニュー→「設定」→「言語サポート」でダイアログを開いて、「キーボード入力に使うIMシステム」をfcitxに切り替える。
- メニュー→「設定」→「Fcitx設定」でMozcを選択する。
で、無事に日本語が打てるようになった。
バイバイiBus!!
最近のコメント