お正月、ラズパイ4に翻弄される
あけましておめでとうございます。
で、ラズパイ4です。
帰省するので、足を失くした古いモニタを持って帰ってラズパイ4を動かそうとしたのですが。。。
おおっと、HDMIがマイクロになってる。。。ケーブルがぁ! 元旦から営業のジョーシンへ行く。。。
ラズパイ3に入れてあったMicroSDを入れてみる。。。立ち上がった!ケースに入れるために電源切って、再度動かそうとすると、あれ?動かない。MicroSDが凄い熱を持っている。。。Windows PCに入れても、認識できない。。。
幸い、ラズパイ3Bは、素晴らしく安定して動いていたので、そちらで、正常に動いているMicroSDをラズパイ4に入れてみる。結果は同じ。一度電源を切ったら、お釈迦でした。
結局、MicroSD(32GB)を2枚食われました。。。
手持ちで残った、64GBにNOOBS入れて差し込んだのですが、今度は、何も動きませんでした。NOOBSは、exFatに対応していないようです。Windows 10では、Fat32を選択できません。
で、ネット調べてみました。結論としては、exFatでFormatしておき、公式ホームページで、「Fat32 Format」からプログラムをダウンロードして実行する必要がありました。詳しくは、この ページを参照してください。
さて、Fat32フォーマットされたMicroSDにNOOBSを入れて、起動してみましたが、途中でラズパイがリセットしてしまう現象が多発しました。よく考えると、ハードの負荷でSDが飛んだ可能性があったので、最大出力の小さなUSB電源(コンセントからUSBに電源を供給する、コンビニに、よく売ってるやつ)を使ってました。これ、1.8A前後の出力でした。
はい、電力不足です(笑)。でもその時点では気づかず、ラズパイ3Bでセットアップし、ラズパイ4に戻し、やはり、時々、リセットされて、ようやく気が付きました。
電源を、大電流のものに交換し、ケースに、きちんと収めて立ち上げると、正常動作します。SDを壊した原因は、電源を切る際に、本体側のコネクタから、ケーブルを引き抜いていたため、その際に基板に触れてしまったか、抜き方が悪く、サージがかかったのかもしれません。
この辺りを、改善してからは、うまく動いているようです。
でも、MicroSDの予備が亡くなったので、また買いに、また、ジョーシンへ行く羽目になりましたが。。。
さて、使用感ですが、やはりメモリが大きいのは、良いことです。CPUも、それないりに速いかなと思います。Youtubeの1080のミュージックビデオをフルスクリーンモードで再生しても、カクつきもほとんどなく、快適に再生できるようです。とはいえ、ダンスシーンは、カクつきます。これは描画側の問題かなぁ。
そして、USBのポートには青色が2つ、黒色が2つになっています。青の2つはUSB 3で、これで、外部のHDDとかが便利になりそうです。
とりあえず、サーバー用途には使えそうですが、一つ問題があります。今回、本体んとケースだけなので、あっという間に高温になります。
ヒートシンクを付けていないので、PyCharmあたりを動かしていると、熱の警告が表示されました。基本的にヒートシンクと、できればファン付きのケースが必要かもしれません。
以上、ファーストインプレッションでした。
| 固定リンク
« おおっと! | トップページ | いやぁ、熱いぜ! »
コメント